国内事業
Domestic Business


- 入社後、輸入したLPGを全国各地に供給する需給部に配属。
全国の海上物流の管理を担っているほか、LPGの保管基地の在庫管理なども行っている。

海外から調達したLPGを国内へ供給する中継の役割を果たす需給部。輸入したLPGを冷凍保管する一次基地と、そこから転送されたLPGを常温管理する二次基地を拠点に、全国各地へのLPG輸送の手配・管理を行っています。
陸上、海上、パイプラインなどさまざまな輸送形態があるなかで、私は海上物流、基地及び製油所管理を担当。内航船で基地間のLPG転送を行うのですが、定期傭船とスポット傭船を利用する判断をし、日々最適な荷繰りとなるように試行錯誤しています。物流効率化によるコストの極小化を目指しつつ、天候等のリスクを考慮した安定供給を常に心がけ、国内へのLPG供給を確実なものにすることが私の責務です。

LPGの需要と供給を結ぶ需給部は、他部署や協力会社との接点が多いのも特徴の1つです。
海外で調達したLPGの受入先となる一次基地の在庫管理、販売数量と製油所稼働バランス・予測値との増減の確認、各基地への転送ルート決めなど、各方面の担当者と連携する。拠点コストを把握するために、LPG基地の修繕や保守管理などを担っている技術部とも定期的に打ち合わせを行っています。ほぼ全ての部門と協力するため、当社の事業全体について知見を深められ、学びの多い業務に携われていると感じています。
全社的なデジタル強化方針に先がけて、情報化による物流モデルの再構築にも携わっています。輸入から納入に至るまで、各工程のデータを数値化し、基地の状況を正確に把握。明らかになった課題をもとに、基地の利用効率改善の打ち手を検討しています。本案件は自ら手を上げ、参画したのですが、入社数年目でも事業に影響のある仕事を任せてもらえることに、非常にやりがいを感じています。
当社の魅力は、LPGのサプライチェーンの全てを網羅していること。私は現在、国内の業務に関わっていますが、今後は調達・輸入を担う国際側の知見を深め、活躍のフィールドを広げていきたいです。